FGOの素材の1つである「愚者の鎖」
6章実装時に追加され、オジマンディアスやニトクリスなどのファラオ、
最近実装されたキングハサンの強化などに必要な素材です。
愚者の鎖を入手できる場所はそう多くはなく、ドロップの確率も高いとはいえません。
しかし、霊基再臨、スキル強化に要求される愚者の鎖は多く、効率の良い周回作業が必須です。
今回は、愚者の鎖のおすすめ周回ポイントや、
愚者の鎖が強化に必要なサーヴァントを紹介していきます。
▼ガチャの回数を増やす方法▼

愚者の鎖はどこで入手できるの?
愚者の鎖は6章にて追加された素材のため、
基本的には6章以降のステージで入手することができます。
現状では、6章キャメロットに登場するエネミー、
「心を失った者」のみがドロップするアイテムとなっています。
その他の入手方法としては、イベントでの交換素材、
イベントステージとなっており、こちらは不定期の入手場所です。
そのため、愚者の鎖がすぐに欲しい場合は、6章のステージを攻略するといいでしょう。
愚者の鎖おすすめ周回ポイント
愚者の鎖は前述の通り、6章にてドロップします。
また、心を失った者しかドロップしないアイテムでもあります。
このような条件の中で、おすすめするステージは、
「死の荒野」、「隠れ村」「大神殿」の3つになります。
このステージでは心を失った者が多数登場し、
愚者の鎖を獲得するためにはおすすめのステージ達です。
死の荒野には計7体、隠れ村には計3体、大神殿には計4体心を失った者が登場します。
自分の戦力と相談しながら、どこを周回するか決めると良いでしょう。
最もおすすめのステージは死の荒野で、心を失った者が7体出現することが特徴です。
しかし、隠れ村には「封魔のランプ」、大神殿には「智慧のスカラベ」をドロップするエネミーが出現するので、
これらの素材が足りない人は、他のステージを選択肢にするのもおすすめです。
愚者の鎖の使いみちは?
愚者の鎖は霊基再臨、スキル強化の両方に数多く使用されます。
再臨素材であれば、オジマンディアス、ニトクリス、
静謐のハサン、キングハサンの4名に必要であり、
要求数はそれぞれ20個以上と多めに必要となります。
また、スキル強化にも必須であり、アンメア、オジマンディアス、キングハサン、
静謐のハサン、トリスタン、ニトクリス、ベディヴィエールに必要となります。
こちらも10個以上の愚者の鎖が必要となり、トリスタンに至ってはスキルレベルに60個も必要となります。
このように、愚者の鎖は非常に様々なサーヴァント強化に必要であり、要求数も非常に多いといえます。
大変な周回作業を楽にするためにも、「隠れ村」などの効率の良いステージを周回してみてください。
強力なサーヴァントを入手する方法
サーヴァントを育成するためには素材の収集が欠かせませんが、そもそも育成するに値するサーヴァントがパーティにいなければ始まりません。
そして、育成に値するサーヴァントとは高レアサーヴァントの中でも、さらに強力といえる部類に入るサーヴァントになります。
※参考:Lv100にしたいサーヴァントは誰だ!?
しかし、FGOではレアガチャ排出率がかなり低く設定されていますので、無課金派プレイヤーの方や課金をあまりできないプレイヤーにとってはレアサーヴァントの入手はかなり厳しくなっています。
そんな無課金派プレイヤーの方や、課金はあまりしたくないプレイヤーの方に特におすすめの、無課金でもたくさんガチャを回すことができる方法が存在しますのでご紹介しておきます。
ぜひ参考にしてみてください。
↓ ↓ ↓
強力なサーヴァントを入手する方法
ちなみに、この方法はいつまで有効かわからないので、なるべく早めに試しておいてくださいね!
この方法を活用して、愚者の鎖の使い道として正しいサーヴァントをゲットしておいてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!
この記事が役に立ちましたら、ブックマーク・SNSでのシェアをよろしくお願いいたします。